リトミックって、どんなことをするの?
最初は、保護者の皆さんは必ずこの「?」をお感じになると思います。
「音楽に合わせてダンスをするのかな、と思ったら、どうもそれだけじゃないみたい…」。
リトミックは、音楽を体で・五感で感じて表現することによって、音楽の要素(拍、テンポ、強弱、リズム、ニュアンスなどなど)を自分の中に取り入れ、必要に応じて取り出せる能力を育てます。
まだ言葉が話せない小さな子どもさんでも、「音楽が止まった!」「違う音楽になった!」「これはピョンと飛ぶ合図だ!」ということがわかるのです。慣れると、ママ主導ではなく子どもさんが自分でそれを表すようになります。
大きくなればなるほど、もっと複雑な要素を組み込んでいくことができます。
それらは、大枠で言うと、「音楽を目に見える形にする」という作業です。
歌やピアノを使った活動はもちろん多いですが、それだけではありません。
等拍感といって、同じビートをずっと刻む力をつける練習には、歌もピアノも使わない活動があります。2歳さんで、それは十分に可能です。
一見あまり音楽とは関係ないように見える活動でも、何かしらの音楽的な目的がある…それがリトミックなのです。
レッスンでは、体全体や、指先を使う活動もたくさんします。
いざ楽器を弾くとなったら、そこは絶対に無視できないところです。
頭と体をしっかり結びつけることは、勉強やスポーツにも活きてくるスキルだと思います。
リトミックが素晴らしいのは、子どもさんにとってそれがお勉強的な手法ではなく、とにかく楽しい遊びの中で自然に得られるということです。
おんがく♪たねまき のリトミックは、ベビークラスの時点から、将来の姿を見据えたレッスン内容になっています。
いつも、「来年、再来年こうなっていてもらいたいから、今この活動をする」ということを考えています。
単発のレッスンも十分楽しいですが、連続した内容で先に繋がるレッスンを受けることで、色々な力を効果的に積み上げて行くことができます。
「音楽に合わせてダンスをするのかな、と思ったら、どうもそれだけじゃないみたい…」。
リトミックは、音楽を体で・五感で感じて表現することによって、音楽の要素(拍、テンポ、強弱、リズム、ニュアンスなどなど)を自分の中に取り入れ、必要に応じて取り出せる能力を育てます。
まだ言葉が話せない小さな子どもさんでも、「音楽が止まった!」「違う音楽になった!」「これはピョンと飛ぶ合図だ!」ということがわかるのです。慣れると、ママ主導ではなく子どもさんが自分でそれを表すようになります。
大きくなればなるほど、もっと複雑な要素を組み込んでいくことができます。
それらは、大枠で言うと、「音楽を目に見える形にする」という作業です。
歌やピアノを使った活動はもちろん多いですが、それだけではありません。
等拍感といって、同じビートをずっと刻む力をつける練習には、歌もピアノも使わない活動があります。2歳さんで、それは十分に可能です。
一見あまり音楽とは関係ないように見える活動でも、何かしらの音楽的な目的がある…それがリトミックなのです。
レッスンでは、体全体や、指先を使う活動もたくさんします。
いざ楽器を弾くとなったら、そこは絶対に無視できないところです。
頭と体をしっかり結びつけることは、勉強やスポーツにも活きてくるスキルだと思います。
リトミックが素晴らしいのは、子どもさんにとってそれがお勉強的な手法ではなく、とにかく楽しい遊びの中で自然に得られるということです。
おんがく♪たねまき のリトミックは、ベビークラスの時点から、将来の姿を見据えたレッスン内容になっています。
いつも、「来年、再来年こうなっていてもらいたいから、今この活動をする」ということを考えています。
単発のレッスンも十分楽しいですが、連続した内容で先に繋がるレッスンを受けることで、色々な力を効果的に積み上げて行くことができます。



